冬場の悪路の注意点
( お知らせ ) | 2018年12月27日
冬場の悪路の注意点
本日の天気予報で「大寒波」の襲来と報道されていましたが皆様は事前の準備は出来てますでしょうか。昨シーズンですが今年の2月北陸で立ち往生した車の中で死亡者が発生する事故が起こっています。配送や通勤の為にどうしても車を動かさなくてはいけない場合が出てきますので事前の情報収集、装備品の確認を行い無事に帰着出来る様お願いします。
以前、国土交通省の取り組みをご紹介しましたが決定には至っていないようです、中間報告ですがご紹介いたします。合わせて参考情報が掲載されているHPもご紹介いたしますので安全な移動に役立てて下さい。
国土交通省 HP http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/toukidourokanri/index.html
全日本トラック協会 HP 雪道対策について http://www.jta.or.jp/info/snow.html
ウインターライフ推進協議会 HP 冬道を安全に歩くコツ
http://tsurutsuru.jp/index.html
我慢できない自然現象を我慢しないために≪やっぱりトイレは大事≫
( お知らせ ) | 2018年12月14日
我慢できない自然現象を我慢しないために≪やっぱりトイレは大事≫
今年も残念ながら色々な災害が発生してしまいました。 検証作業が続く中で、常に問題点の上位に挙げられるのが「トイレ」問題です。 災害時の最新情報がわかりやすく解説されたHPがありますのでご紹介します、ご自身の住環境・職場環境に照らし合わせて対策をしてください。
●災害時の最新トイレ事情。国土交通省の動画とマンガは必見! リスク対策.COM HP http://www.risktaisaku.com/articles/-/13058
●“災害時の避難所には「TKB」” 学会が提言 TEAM防災ジャパン HP https://bosaijapan.jp/news/%e3%80%90%e6%99%ae%e5%8f%8a%e5%95%93%e7%99%ba%e3%80%91%e7%81%bd%e5%ae%b3%e6%99%82%e3%81%ae%e9%81%bf%e9%9b%a3%e6%89%80%e3%81%ab%e3%81%af%e3%80%8ctkb%e3%80%8d-%e5%ad%a6%e4%bc%9a/
SBSホールディング㈱単体での認定になりますが、12月13日「東京都一斉帰宅抑制推進企業」に認定されました。皆様が携帯している「緊急時の行動ハンドブック」を提示すれば災害時に従業員の相互受け入れ体制を構築したことが評価の対象とされました。せっかくグループ内で決めたルールになりますので従業員の皆様への周知をお願いいたします。
人権週間(12月4日~10日)_スフィア基準-人道憲章と人道対応に関する最低基準
( お知らせ ) | 2018年12月03日
人権週間(12月4日~10日)_スフィア基準-人道憲章と人道対応に関する最低基準
今までも何度か避難所についてお話をして来ました、会社としては3日間帰宅抑制の体制になると会社が避難所状態になります。何時もは何気なく一緒に過ごしている職場の人・地域の人、いざ集団生活を余儀なくされるとそれぞれの事情、生活習慣で支援が必要になるケースが出てきます。非常時だから「我慢すればいい」その我慢が人権を無視した我慢をさせていませんか。
その場合の一つの基準になるのが「スフィア基準」です。「スフィア・プロジェクト」(NGOグループと国際赤十字・赤新月運動が1997年から開始した国際的な活動)が、紛争や災害時に支援を必要とする人々が高い水準で援助を受けられることを目的に定められた基準です。 (2018年11月に第4版(英語版)が出ました、日本版は3月頃予定) ※詳細は下記HP
日本語訳は363Pもあり難しい言葉が並んでいますが、「自分の基準」で考えるのではなく「色々な事情の人がいる」ことを前提に皆が「質の高い支援」が受けられる為にどうしたら良いかを考える基準が様々な視点で書かれたものになります。
「色々な事情」=負傷している、病気、アレルギ疾患、障害、外国籍、性的マイノリティー、宗教など多様性を受け入れる考えを普段から身に着けていれば、「わがまま」でなく「生活するために必要な事」と捉えられ対応方法を考えられるはずです。今は分らなくても、怪我もするし、病気にもなる、年を取れば介護が必要にもなると考えて「お互い様」の気持ちを持ってみんなで助け合い困難を乗り切っていきましょう。
スフィア・プロジェクト HP https://www.refugee.or.jp/sphere/The_Sphere_Project_Handbook_2011_J.pdf
スフィア基準きほんのき(その1) リスク対策.COM HP http://www.risktaisaku.com/articles/-/12466
スフィア基準きほんのき(その2) リスク対策.COM HP http://www.risktaisaku.com/articles/-/12707
スフィア基準きほんのき(その3) リスク対策.COM HP http://www.risktaisaku.com/articles/-/12754
火災予防週間
( お知らせ ) | 2018年11月13日
火災予防週間
11月9日(金)~11月15日(木)は『平成30年秋季全国火災予防運動』を実施しています。 皆様の記憶にも新しいと思いますが、2017年2月に発生した埼玉県大型物流倉庫の火災、直接の出火原因は発表されていませんが、火災が広がった理由の一つに防火扉・シャッターの不具合があげられています。
発生直後、皆様の職場でも防火扉・シャッターが正常に作動するように荷物の置き場所等の確認を行ったと思います、1年以上経過して荷物の置き場所などがルーズになっていないでしょうか? 業務効率はルールを守った上で行うものです。 皆様がルールを守るから安心して働ける職場がつくられるのです、これから乾燥が続き火災のリスクが高くなります、もう一度職場環境を見直し火災・労災防止に努めて下さい。
総務省消防庁 火災予防HP(火災予防の情報が掲載されています) https://www.fdma.go.jp/neuter/topics/fieldList4_8.html
避難所について考える
( お知らせ ) | 2018年11月5日
避難所について考える
何度かお伝えいたしましたが改めて避難所について確認していただきたいのでお知らせいたします。 似たような言葉で、「避難場所」「があります。違いは2017.7.1の「防災豆知識-どこに避難するの?」 で説明していますのでご確認ください。
避難所の場所は各自治体のHPなどで公表されていますのでどこに行けばよいのかを確認して「大切な方」にもお知らせください。 更にどうやっていくのかルートの確認も重要です、ルート上に橋やブロック塀などがあると通れない場合があります、プロドライバーの貴方が常に誘導できる訳ではないので事前に確認することをお勧めいたします。 但し、「避難所」は自宅にどうしてもいられない方が避難する場所です、決して快適な場所ではありません、出来れば行きたくない場所です、その為に自宅の備蓄は防災の備えを出来る限りお願いいたします。
国土交通省 国土交通省ハザードマップポータルサイト(ハザードマップ情報) https://disaportal.gsi.go.jp
日本気象協会 トクする!防災HP(防災情報) https://tokusuru-bosai.jp/stock/stock.html