防災豆知識 - 自宅の備蓄品は大丈夫?
( お知らせ ) | 2017年09月01日
本日、9月1日は「防災の日」です、1923年に起きた関東大震災にちなんで制定されました。
全国各地で防災訓練が開催されたり、メディアでも災害に関する特集が色々取り上げられています。その中で家庭の備蓄品の話題も出ています。最低3日分出来れば7日分と言われています、内容についても、「水・食糧・トイレ・現金などなど」考えれば考えるほど種類が増えてしまいます、支援物資として期待できる水や食料は最低限ですが持病などをお持ちの方の医薬品は手に入りづらくなります、個々に必要なものを再確認して備えてください。
食料は水は“ローリングストック“(米・乾麺など一定期間保存の効く物は予備を常にストックする)方式だと無駄なく確保できます。(調理出来る様カセットコンロなどがあれば普段とあまり変わらず用意できます。
まずは『自分の身は自分で守る』との考えで備えを見直してください。
東京都防災情報
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_project_/a.pdf
日本気象協会情報
https://tokusuru-bosai.jp/stock/stock02.html
防災豆知識 - 大切な人との連絡方法
( お知らせ ) | 2017年08月01日
連絡先は、職場・学校・避難先・離れている親なども入れておきましょう。
連絡手段も、電話・メール(SNS)・伝言ダイヤルなど複数決めておくと役立ちます。
必要な情報は書き出しておく、携帯電話が壊れてしまった、自分自身で携帯を立ち上げられない場合、など想定外の場合最低限の情報が書き出してあれば誰かが必要な人に連絡を取れます。
主な通信会社の伝言ダイヤル案内ページ
NTT東日本:https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/
NTT西日本:https://www.ntt-west.co.jp/dengon/
NTTドコモ:https://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/disaster_board/guidance_sp/
au :https://www.au.com/mobile/service/smartphone/safety/saigai-taisaku/
ソフトバンク:http://www.softbank.jp/mobile/service/dengon/
防災豆知識 - どこに避難するの?
( お知らせ ) | 2017年07月01日
皆さんがよく目に・耳にするのは「避難場所」「避難所」だと思います。
避難場所:切迫した災害の危険から逃れる為の場所。
避難所 :その後の避難生活を送るための場所。
ご自宅の自治体ホームページなどで場所を調べて、出来れば実際に徒歩で移動すると移動までの危険個所も事前に確認できます。ご家族などとも避難する場所を確認しておくといざという場合にあわてないで済みます。
一時滞在施設:帰宅困難者が待機できる場所を提供することを目的とした施設。
仕事やレジャー・買物などで居住地以外の場所で被災した場合私たちは「帰宅困難者」となります。職場で被災した場合は職場施設避難場所とすることが基本になります。ただしそれのダメな場合は一時滞在施設になります、皆様の職場のそばにあるかを確認しておいてください。
詳細は内閣府HP
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h27/honbun/1b_1s_02_02.html
防災豆知識 - 土砂災害防止月間
( お知らせ ) | 2017年06月01日
6月1日~6月30日は「土砂災害防止月間」です。
これから、梅雨や台風の本格的なシーズンを迎えます、昨年の東北・北海道の台風直撃、鬼怒川の氾濫など、土砂災害は発生件数・規模とも大きくなっています。皆様・大事な方のお住まいの地域はどんなリスクがありますか?
地域の行政が「土砂災害、洪水ハザードマップ」などの名称で発表しております。
地域に合わせた備えなども合わせて情報発信していますのでこの機会に一度はご確認してください。
防災豆知識 - やっぱりトイレも大事!
( お知らせ ) | 2017年05月01日
食べ物、飲み物は多少我慢したり、周りの方と分け合ったりできますが、「排せつ」に関しては我慢には限界がありますし残念ながら他者と共有はできません。
水道管の破裂、停電(ビル・マンションなどは1度屋上などへポンプでくみ上げています)で流す水がなかったり、便器が破損していなくても下水管の破裂などで流せない状態は、過去の災害時に報告が上がっています。
自宅に緊急時用トイレや、トイレに流すための「お風呂の残り湯」、「雨水」などがあると便利です。
日本トイレ研究所 災害用トイレガイド
http://www.toilet.or.jp/toilet-guide/
リスク管理会議事務局